地方の過疎化や少子高齢化に伴い、お墓の継承者に関するお悩みを持つ人が増えてきています。
そんなお悩みを解決する手段として、「墓じまい」が効果的であることを、皆さんはご存知でしょうか?
墓じまいを選択する方が多くなっていることもあり、墓じまい代行を取り扱っている業者のニーズも高まっています。
この記事では、そんな墓じまい代行のサービスのメリットや作業内容を紹介します。
墓じまい代行を初めて利用する人に役立つ情報を多くまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
墓じまいって何?
「墓じまい」とは、墓を閉じる手続きで、先祖の遺骨を他の場所に移すことを指します。
墓じまいは、管理が困難になった場合や後継者がいない場合に活用される手段であり、夫婦両家のお墓を同じ箇所に移動させたり、継承者の近くにお墓を移動させるなど、お墓の管理をしやすくなるメリットがあります。
手続きには、寺院や霊園への相談、役所への申請、遺骨の移転先の決定が含まれます。
墓じまい代行サービスって何?
「墓じまい代行」とは、依頼主に代わり墓じまいの手続きを手伝ってくれるサービスです。
墓じまいするためには多くの手続きがあるうえ、遺骨を移動させるにも業者に依頼する必要があるため、多くの労力を要します。
代行業者に依頼することで、一部作業を簡略化できるうえ、様々な作業をサポートしてくれるので、墓じまいの増加に合わせて、ニーズが高まっている傾向があります。
墓じまいサービスを利用するメリット3選
ここでは、墓じまいサービスを利用するメリットを3つ紹介します。
墓じまいには多くの手続きや作業工程が含まれるため、業者に代行サービスを依頼することで、複数の恩恵を得られます。
代行業者に依頼しようか悩んでいる人は、以下のメリットを考慮して依頼するかどうか判断してみると良いでしょう。
墓じまいに時間を割かなくて済む
墓じまいを考えている人の中には、「仕事や家事が忙しくて墓じまいに割く時間がなくて困っている」とお悩みを抱えている人も多くいます。
事実、多くの手続きを必要とするうえ、親族や石材店など各方面との連絡を取らなくてはならないため、時間と労力が必要です。
墓じまい代行を業者に依頼することで、一部手続きを簡略化してくれるうえ、プロが段取りを進行してくれるので、最低限の時間で墓じまいを進められるでしょう。
難しい手続きを省略できる
墓じまいには、以下の行政手続きが必要です。
- 改葬許可申請書の提出:現在の墓地がある自治体に改葬許可申請書を提出します。申請書には、現在の墓地と新しい墓地の情報、および遺骨の移転理由が含まれます。
- 受け入れ証明書の取得:新しい墓地や納骨堂から、遺骨を受け入れることを証明する「受け入れ証明書」を取得します。この証明書は、改葬許可申請書と共に提出する必要があります。
- 埋葬証明書の取得:現在の墓地管理者(寺院や霊園)から、遺骨が埋葬されていることを証明する「埋葬証明書」を取得します。
- 改葬許可証の受領:改葬許可申請書が受理されると、自治体から「改葬許可証」が発行されます。この許可証がないと遺骨を移動させることはできません。
- 遺骨の移転:改葬許可証を持って、遺骨を新しい墓地や納骨堂に移します。移転先でも適切な手続きをする必要があります。
上記の手続きが漏れてしまうと、行政トラブルに発展してしまう恐れがあります。
行政が関わる手続きには、専門知識が必要になる場合も考えられるので、不安な人は代行サービスを活用すると良いでしょう。
墓じまいに関するトラブルを回避できる
墓じまいには、家族や親族、お寺や霊園など様々な人に許可や連絡を取る必要があります。
ただ、連絡を取っている中で意見の食い違いからトラブルに発展してしまうことも少なくありません。
代行業者はノウハウや専門知識を多く有しているため、トラブルが生じないような対策をアドバイスしてくれます。
以下のようなトラブルに巻き込まれたくない人は、代行サービスを利用すると良いでしょう。
親族とのトラブル
親族との間に起こるトラブルとして想定されるのは、以下の通りです。
- 親族の了承を得ずに墓じまいを進めてしまう
- 費用負担でもめてしまう
- 誰が祭祀承継者になるかでもめてしまう
お墓に対する価値観は人それぞれであり、親族の中には先祖代々のお墓を撤去することに抵抗がある人もいるでしょう。
墓じまいをスムーズに進めるためにも、親族間で意見の食い違いがないか、事前に確認しておくことをおすすめします。
石材店とのトラブル
石材店との間に起こるトラブルとして想定されるのは、以下の通りです。
- 高額の撤去費用を請求される
- 業者選び・相見積もりができない
墓じまいで墓石を撤去する際、石材店に依頼する必要があります。
ただ、石材店は日常的に利用する業者でないため、悪徳業者が否か見分けることが難しいです。
代行業者によっては、墓石を撤去するサービスを提供してくれるケースもありますので、良い石材店が見つからなかった人は、検討してみると良いでしょう。
お寺や霊園とのトラブル
お寺や霊園との間に起こるトラブルとして想定されるのは、以下の通りです。
- 改葬が認められない
- 高額な離檀料を請求される
- 墓石工事の許可を取っていない
地方部などで過疎化が深刻化していることもあり、墓じまいなどで檀家が減ってしまうと経営に困ってしまう、お寺や霊園も増えてきています。
そのようなお寺や霊園の場合、上記のトラブルが起きることもありますので、代行サービスを通してトラブルに対処した方が、精神的ストレスを軽減できると言えるでしょう。
墓じまい代行の作業内容を大公開!!
ここでは、墓じまいの代行サービスを依頼する際の作業内容を紹介します。
作業フローの全体図を理解することで、業者との段取りや連絡をスムーズに行えます。
また、代行サービスの作業フローを確認することで、自分が対応できる作業範囲を把握し、対応範囲外の作業のみを業者に依頼することも可能です。
なお、墓じまい代行サービスに関する情報は、以下の記事でも詳しくまとめていますので、この記事と合わせてご覧になってみてはいかがでしょうか。
墓じまい代行の流れは?メリットや業者選びのコツをわかりやすく解説
電話などでご依頼を受ける
インターネットや電話などで、業者に依頼・相談しましょう。
依頼する前に、家族・親族である程度方針を共有しておくと、作業をスムーズに進められるのでおすすめです。
ただ、墓地によっては、指定の業者でしか対応できない場合があるので、現在お墓を建てているお墓の管理者に、指定の業者がいないかどうかを確認しておくことも重要です。
お墓の現地調査・見積もり
業者がお墓の現地調査をし、見積りを提出します。
業者によっては、現地調査でなくお墓の全体図を写した写真からでも、見積もりを提出してくれる場合もあります。
ただ、墓の面積や位置によって費用が変わるため、なるべく現地調査で対応してもらった方が、正確な見積りを提出してもらえるでしょう。
遺骨の引越し先を決める
墓じまいする際の遺骨の納骨先を決めます。
遺骨の納骨は新しいお墓を建てる以外にも、以下のような方法があります。
- 手元供養
- 永代供養
- 散骨
遺骨の納骨方法や供養先を決めたら、代行業者に連絡し、代行して申し込みなどを行ってもらいます。
各種お手続きの代行
墓じまいをするために必要な行政手続きを、業者が代わりに対応します。
代わりに対応する行政手続きは、以下の通りです。
- 改葬許可申請書
- 受入証明書
- 埋葬許可証
- 改葬許可証
なお、地方自治体によっては、代行業者の手続きを受け付けていない場合もありますので、事前に対応が可能かどうか、自治体に確認しておくと良いでしょう。
遺骨の取り出し
業者に遺骨を取り出してもらいます。
遺骨の取り出しは個人でも対応できますが、重い墓石などを動かすため、プロの技術や専門の道具の使用が必要です。
危険な作業にもなるので業者に依頼することをおすすめします。
お墓を撤去・解体する
遺骨を取り出したお墓の撤去・解体をします。
代行業者によっては、お墓の撤去にも対応してくれる場合もあります。
代行業者が対応できない場合は、個人で石材店などに作業を依頼し、撤去してもらうようにしましょう。
代行依頼した業者の作業範囲を契約前に確認しておくと、スムーズにお墓を撤去・解体を実行できます。
引越し先のお墓に遺骨を収める
新しい供養先へ納骨をします。
納骨の際に、改葬許可証をお墓の管理人に提出する必要があるので、必ず所持しておくようにしましょう。
墓じまい・改葬は、基本的に契約してから約1ヶ月程で完了しますが、お寺や霊園によって期間が異なるため、契約前に期間の確認をしておくと良いでしょう。
墓じまい代行を利用する時の注意点
ここでは、墓じまい代行業者を利用する際の注意点を3つほど、紹介します。
代行業者は便利なサービスではありますが、依頼する前に以下の点を確認しておくことで業者とのトラブルを避けられます。
以下のポイントを守りつつ業者に作業を依頼することで、多くの作業工程を簡略化できます。
ただ一方で、依頼者でないと対応が難しい作業工程もありますので、ある程度リソースが割けるように意識することが大切です。
家族・親族の同意を得ておく
業者に依頼する前に、家族・親族の同意を得ておくようにしましょう。
家族・親族の中には、古いお墓を取り壊すことに反対する人もいる可能性があります。
意見の食い違いが発生したまま作業を進めてしまうと、トラブルの原因にもなるので、注意が必要です。
サービス範囲を確認する
業者によってサービスの範囲は異なるため、複数の業者を見比べる際には、サービス範囲を確認する必要があります。
内容を確認せずに費用で選んでしまい、自分が代行してほしい範囲が含まれていないと、追加で費用が発生する恐れもあるので、注意しましょう。
なお、事前に代行してもらいたい部分を明確にしておくと、スムーズにプラン内容を確認できるのでおすすめです。
墓じまい代行を依頼するなら「わたしたちの墓じまい」がおすすめ
墓じまい代行を依頼するなら、「わたしたちの墓じまい」がおすすめです。
「わたしたちの墓じまい」では、墓じまい代行だけでなく、離檀代行、行政手続きサポート、永代供養の紹介、仏壇の撤去など、多岐にわたるサービスを提供しています。
お寺とのトラブルを回避しながら、円満に墓じまいを完了させる実績も豊富であるため、利用者の墓じまいに関するお悩みも、長年培ってきたノウハウを駆使して、解決できるでしょう。
シンプルプランでは、1㎡までの墓の撤去が130,000円からとなっており、業界内でもかなりリーズナブルな価格でサービスを依頼できます。
墓じまい代行サービスを活用して、お墓に関するお悩みを解決しよう
この記事では、墓じまい代行サービスに関する基礎情報を紹介しました。
墓じまいをすることで、継承者問題を解決できたり、メンテナンスが行いやすくなるなど、お墓に関するお悩みが解決できる可能性が高いです。
代行サービスを利用することで、少ない労力で墓じまいをすることが可能ですので、気になる方は活用してみてはいかがでしょうか。