墓じまいのおすすめ離檀代行業者を紹介します

近年、お墓に対して、金銭や精神的な負担を感じる方は少なくありません。

そこで大きな注目を集めているのが、墓じまいです。

墓じまいをすれば、管理やお参りといった負担を減らせて、またお布施といったお金を払わずに済むといったメリットがあります。

しかし、お寺にあるお墓を移す場合、離檀しなければならないのですが、離檀にまつわるトラブルは跡を絶ちません

この記事では、墓じまいや離檀についての基礎知識に加えて、おすすめの離檀代行業者の紹介や、業者を頼る際の注意点などを解説します。

墓じまいとは?

墓じまいのおすすめ離檀代行業者を紹介します

墓じまいとは「墓石を撤去・解体し、遺骨を取り出して、墓地所有者に土地を返還するまでの流れ」を指す言葉です。

また、遺骨の新しい安置場所を決める必要もありますが、遺骨の勝手な破棄・移動は法律で禁じられているため、行政書類を用意しなければなりません。

そのため、行政書類を用意して、新しい埋葬場所に遺骨を移すまでを指して、墓じまいと言うこともあります。

墓じまいには「離檀」が付きもの

離檀」とは、檀家をやめる、すなわち、お寺にあるお墓を撤去・移動することです。

墓じまいしたいお墓がお寺にある場合、必ず離檀をしなければなりません。

離檀をする際は、「離檀料」というものを支払います。

離檀料とは感謝の気持ちをお布施として包んだものであり、金額は寺院の格やしきたりによって変わるので、決まった相場はありません。

離檀は自身でお寺に申し込む他、離檀代行の業者に任せることもできます。

墓じまいする際に知っておきたい離檀の基礎知識

墓じまいのおすすめ離檀代行業者を紹介します

離檀は、金銭の絡むケースが多いため、墓じまいの際はトラブルになりやすいです。

もし、現在トラブルに遭っている、あるいは離檀交渉に不安がある方は、離檀代行の業者に相談してみるとよいでしょう。

ですが、離檀にまつわるトラブルは、知識があれば避けられるものも多いです。

ここでは、離檀に関する基礎知識を解説します。

檀家とは?

檀家とは「決まったお寺に属し、お布施をして、お寺の財政を助ける家のこと」です。

また、墓地を管理運営する寺院を菩提寺と呼びます。

檀家をやめるというのは、この菩提寺からお墓をなくすことを意味します。

檀家になると、お寺からはお墓の管理や供養、葬儀などを行ってもらえますが、お布施の支払いが必要になる、お寺の行事に参加が求められるといった、自身の負担が大きくなる点に注意が必要です。

離檀の手順

離檀をすると、そのお寺にお墓や遺骨を置いておくことはできません。

墓じまいを考えている方は、先に遺骨の移動先を決めておきましょう

離檀をやめるための手順は、おおよそ以下の4ステップになります。

親族に相談し、理解をもらう

墓じまいの際、親族の方々とトラブルになることは少なくありません。

あらかじめ、きちんと離檀したい旨を伝えて、理解を得るようにしましょう。

菩提寺に、離檀の旨を伝える

離檀トラブルで多いのが、自身とお寺側の、お互いの考え方の違いによる交渉の決裂です。

離檀は、お寺にとって痛手です。

交渉を円滑に進めるためにも、まずは檀家をやめるに至った状況を説明し、長きにわたってお墓を守ってきた住職の方に感謝の意を伝えましょう。

また、離檀は、お寺側にとって嬉しい申し出ではありませんので、考えている方は、早めに相談するようにしましょう。

離檀料を納める

離檀料はあくまでお布施の一種であり、支払いに義務はありません。

ですが、円滑に離檀するためにも、感謝の意も込めて、きちんと渡した方がよいでしょう。

離檀の手順は上記のとおりになりますが、墓じまいを考えている方は、菩提寺から「改葬許可証」を発行してもらいましょう。

これは、遺骨を移動する際に必要になる書類です。

また、離檀トラブルがあった際に、「離檀家を抜けることができるのか」という相談が寄せられることもありますが、お寺側に離檀を拒否する権限はありません。

とはいえ、一人での解決が難しい場合は、離檀代行の業者を頼りましょう

離檀料の相場とは?

離檀料は、決まった相場はありません。

お寺の格やしきたりによって、金額は大きく変動します。

その上で、目安としては5〜20万円ほどだと言われています。

お寺によっては離檀料を必要としない場所もあるので、事前に自身の属するお寺の方針を確認しておきましょう。

【墓じまいの時に役に立つ】おすすめの離檀代行業者5選

墓じまいのおすすめ離檀代行業者を紹介します

離檀をする際、どう進めればよいか分からない、お寺側に言い出しづらい、お寺側と関係がこじれてしまっているという方は、離檀代行の業者に頼るとよいでしょう。

離檀の申し入れは極力ご自身で行った方が、菩提寺との摩擦は少なくなります。

離檀代行に全て任せてもよいですが、離檀交渉サポートがある業者に、離檀の進め方を相談しながら進めるのもおすすめです。

1.わたしたちの墓じまい

墓じまい代行を依頼するなら「わたしたちの墓じまい」がおすすめ

わたしたちの墓じまい」は、18年の創業実績を誇る、墓じまいの代行業者です。

墓じまいだけでなく、離檀代行や離檀交渉サポートといったオプションもあり、サービスが手厚いという特色があります。

離檀代行を使うと、離檀料の支払いをせずに済む場合もあり、また墓じまいも安価で依頼できるため、墓じまいを安価で進めたい方におすすめです。

2.e-墓じまい(散骨想)

【ランキング形式】墓じまいのおすすめ業者を大紹介

e-墓じまい(散骨想)」は、主に東京・埼玉・千葉・神奈川で活動している会社で、この地域では特に安い価格で墓じまいを依頼できます。

リーズナブルながら離檀の交渉・代行も依頼できるので、離檀交渉と墓じまいを同時に進めたい方におすすめです。

3.エータイ(永代供養墓普及会)

【ランキング形式】墓じまいのおすすめ業者を大紹介

エータイ(永代供養墓普及会)」は、墓じまいの業界において、最大手の実績があります。

サービスメニューが非常に充実していて、離檀代行はもちろん、永代供養先の紹介や遺骨の一時預かりといったサービスもあります。

大手企業に安心して任せたい方におすすめです。

4.お墓じまい相談所

墓じまいのおすすめ離檀代行業者を紹介します

お墓じまい相談所」は、行政書士事務所が運営している、お墓じまいの相談を請け負う業者です。

墓じまいに関する相談はもちろん、墓地管理者との交渉や現地調査、行政書類の用意、石材店との打ち合わせなど、交渉や手続きを代行してくれるサービスもあります。

実績のある専門家に相談したい方におすすめです。

5.Take Off

墓じまいのおすすめ離檀代行業者を紹介します

Take Off」は、離檀交渉に特化した業者です。

悪質なお寺によるトラブルに遭っても、業界知識が豊富な専門家が対応し、離檀代行の結果、200万円の離檀料が0円になった実績もあります。

お寺から高額な離檀料を請求されている、埋葬証明書を発行してもらえないといった悩みを抱えている方におすすめです。

離檀の時に注意したいトラブルとは?

墓じまいのおすすめ離檀代行業者を紹介します

離檀は、宗教的な面が強いため、想定していないトラブルも起こり得ます。

特にトラブルの中でも、自身とお寺の間で、考え方や付き合い方にギャップがあるせいで関係性がこじれたというケースは多いです。

この場合であれば、お寺側との連絡を密にすることで、事前にトラブルを防げます。

しかし、中には、お寺側に問題があるケースもあります。

ここでは、離檀にまつわるトラブル2つを紹介します。

高額な離檀料を請求される

離檀の相談の多くは、離檀料にまつわるものです。

離檀する際は「離檀料」を求められることがあるのですが、この離檀料を200〜300万円ほど請求されたというケースも、中には存在します。

離檀料は払うに越したことはないのですが、お布施の一種なので、支払いの義務はありません

不当だと思うほどに高額な離檀料請求に困っている方は、まずは国民生活センターや弁護士、離檀代行を行っている業者へと相談しましょう。

埋葬証明書を発行してくれない

離檀でよくあるトラブルに、埋葬証明書を発行してくれないというものもあります。

埋葬証明書とは、墓地管理者が発行する書類であり、墓じまいには必ず必要なものです。

この埋葬証明書には、墓地管理者の署名と捺印が必要なのですが、お寺側から発行を拒否されてしまったという事例は多いです。

このような事態になる背景として、「お寺側に非礼と思われる行為をしていた」「お寺側の経営に問題がある」といったことが挙げられます。

感情的な問題であれば話し合いで解決できることもありますが、お寺側に問題がある場合、自力での解決は難しいでしょう。

もし「埋葬証明書を発行してくれない」という事態に陥った場合も、国民生活センターや弁護士、墓じまい専門の業者へと相談しましょう

代行業者を使うときの注意点

墓じまいのおすすめ離檀代行業者を紹介します

墓じまいを考えている方は、基本的に専門の業者を頼った方がよいです。

墓じまいには特殊な知識を求められる場面が多くあり、また各種交渉や書類の用意など、個人で行うには負担が大きいからです。

また、離檀においても、実績のある業者に頼れば、交渉を円滑に進められて、トラブルに遭ってしまっても、手厚いサポートを受けられるでしょう。

そんな代行業者ですが、早々に頼るとかえって話がこじれてしまう場合があります

ここでは、代行業者を使うときの注意点について解説します。

他にも業者に関するメリット・デメリットを以下の記事で解説していますので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

墓じまいの代行って何するの?作業の流れから依頼するコツまで徹底解説します!

親族や菩提寺との交渉は自分から積極的に動くことも大事

墓じまいを始める際、まずは親族や菩提寺に対して、墓じまいをしたい旨を伝えましょう。

説得や交渉については、できるだけ業者を頼らない方が、かえって円滑に話をすすめられる場合があります。

初めから第三者が参加すると、不誠実とみなされて、かえって関係がこじれる可能性があるからです。

基本的には、まずはご自身で話を通して、話がこじれた時に業者を頼るのがよいでしょう。

感謝の気持ちをもって交渉にあたる

菩提寺は、先祖代々にわたって、お墓を守って、また遺骨を供養してくれています。

交渉をスムーズに進めるためにも、きちんと感謝の気持ちを伝えましょう

菩提寺側に想いが伝われば、理解や協力も得やすく、墓じまいを円滑に進められます

墓じまいのプランに「離檀交渉」も含まれているか確認する

数ある墓じまいの業者ですが、そもそも離檀交渉を行っていない業者もあります。

オールワンパックに含まれている、オプションで別に用意されている、そもそも離檀交渉をしていないなど、業者によって形態はさまざまです。

依頼する前に、業者が行っている業務の範囲をよく確認して、自身に合った業者を見つけるようにしましょう。

【まとめ】墓じまいをする際には、離檀代行業者を活用してみよう

墓じまいのおすすめ離檀代行業者を紹介します

この記事では、墓じまいや離檀についての基礎知識や、墓じまいの際に役に立つ離檀代行業者の紹介、離檀代行業者を使うときの注意点について解説しました。

離檀は、お寺側ときちんと話し合えば、トラブルにまで発展することは少ないです。

代行業者を頼る前に、まずはご自身で墓じまいしたいことをし示しまた感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

それでも、お寺側との関係がこじれてしまった、高額な離檀料を請求をされた、埋葬証明書を発行してもらえないといったトラブルに直面してしまうこともあります。

困った事態に陥った場合は、一人で何とかしようせずに、離檀代行を行っている業者など、第三者に相談するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました