【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

近年、墓じまいを考えている方が増えてきています

お墓の維持や管理は、肉体的にも精神的にも負担が大きく、社会の高齢化に伴って、お墓の管理にまつわる問題が顕著になってきました。

墓じまいをする上で、気になるのが費用。

通常、墓じまいを行うには数十万から数百万円程度がかかってしまいまい、負担に思う方も少なくありません。

そんな、墓じまいを格安で終わらせたい方におすすめなのが「永代供養」です。

墓じまいの際、供養の方法を変えるだけで、費用を格安に抑えることができます。

この記事では、永代供養についての解説と、東京エリアにおける10万円以下で供養を行える格安の永代供養墓10選を紹介します。

永代供養とは?

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

永代供養とは、遺族や子孫の代わりに菩提寺が故人の遺骨を管理・供養することです。

「永代」は「長い年月」を指し、供養は弔うことを意味します。

永代供養のメリットは大きく二つあります。

一つは、後世への負担を減らせる点です。

永代供養墓は、家族へのお墓の継承を前提としていないため、子どもへの負担を減らしたい方におすすめです。

また、墓じまいの費用を格安で済ませたい方にもおすすめです。

永代供養では、「墓石代」や「墓地の使用料」といったものがかからないため、墓じまいにおける費用を格安にすることができます。

しかし、永代供養墓の多くは「合祀墓」であることに留意が必要です。

遺骨の個別安置には期限が設けられていて、一定期間が過ぎると、同じ人の遺骨と共に埋葬されます。

永代供養が格安なのは、合祀による、土地や墓標の共有というものがあるからです。

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

東京エリアの永代供養の相場は、おおよそ10万円ほどです。

価格は供養の方法によっても変動し、供養には「永代供養」と「樹木葬」といったものがあります。

また、永代供養墓の場合、遺骨は他の方の遺骨とまとめて供養されますが、プランによっては、一定期間は遺骨を個別安置できる場合もあります。

ここでは、東京エリアにおける格安で供養できる永代供養墓10選を紹介します。

1.迎接院 永代供養墓

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

迎接院」は、東京都練馬区にあるお寺です。

都営大江戸線「豊島園駅」から降りてすぐの場所にあり、西武池袋線「練馬駅」からも徒歩10分ほどです。

東京エリアの中でも特に格安で依頼できる場所であり、毎朝に住職の方が読経念仏をして、故人を供養してくれます。

供養方法・価格

供養方法は永代供養であり、合祀墓によって故人を供養します。

宗旨・宗派は問いません。

  • 永代供養墓:50,000円~

2.芝愛宕の森・光円寺樹木葬

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

芝愛宕の森・光円寺樹木葬」は、2023年6月に誕生したお墓です。

東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩4分の場所にあり、また駐車場もあるので、車でのアクセスもよいです。

供養方法・価格

供養方法は、「合祀墓」と「樹木葬」2種類あります。

  • 合祀墓:一人当たり70,000円~
  • 樹木葬:区画により、150,000円~

樹木葬では、一人用から四人用までの区画があり、一定期間は個別安置されます。

また、一部区画では、ペットと一緒に埋葬することもできます。

3.妙善寺 永代供養墓

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

妙善寺」は、港区西麻布にあるお寺です。東京メトロ日比谷線「六本木駅」より徒歩8分ほどの場所にあります。

日蓮宗のお寺であり、都心にありながら、境内は静かで落ち着いています。

供養方法・価格

供養方法は永代供養です。

  • 永代供養墓:100,000円~

4.サニープレイス福寿園(福壽園)永代供養墓・樹木葬

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

サニープレイス福寿円(福壽園)」は、東京都北区滝野川にある霊園です。

JR埼京線「板橋駅」から徒歩10分「新板橋駅」から徒歩6分ほどの位置にあり、駐車場もあるため、非常にアクセスが良いです。

供養方法・価格

供養方法は、「合祀墓」と「樹木葬」2種類あります。

  • 合祀墓:一人当たり98,000円~
  • 樹木葬:360,000円~

樹木葬では、ペットと一緒に埋葬してもらうこともできます。

また、いずれの供養方法でも、年間管理費はかかりません。

5.善應寺まほろばの庵 永代供養墓「足立祖房」

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

善應寺まほろばの庵 永代供養墓「足立祖房」は、東京都足立区にある永代供養墓です。

日暮里・舎人ライナー「高野駅」より徒歩8分ほどの場所にあります。

宗旨・宗派を問わずに依頼でき、年に2回、合同供養祭があります。

供養方法・価格

供養は「永代供養」と「樹木葬」の2種類があります。

供養については、「合祀墓」と「樹木葬」に加えて、個別でお墓を建てることもできます。個別区画の場合は、年間管理費が必要になります。

  • 合祀墓:100,000円
  • 永代供養墓(1人/3年):240,000円~
  • 永代供養墓(家族4人まで/7年):500,000円~
  • 樹木葬:150,000円~

6.メモリアルパーククラウド御殿山

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

メモリアルパーククラウド御殿山」は、東京都町田市にある霊園です。

JR横浜線・京王線「橋本駅」から車で約10分ほどの場所にあります。

民営のガーデニング霊園であり、比較的格安な価格設定になっています。

供養方法・価格

供養方法は、「永代供養」と「樹木葬」の2種類があります。

  • 合祀墓:7.22万円~
  • 樹木葬:16万円~
  • 一般墓:99.68万円~

樹木葬の場合は、合祀だけでなく、個別タイプ、家族用区画からも選ぶことができます。

7.町田いずみ浄苑

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

町田いずみ浄苑」は、東京都町田市にある大型の公園墓地です。

樹木葬が中心であり、緑に囲まれた環境での樹木葬は、非常に評判が高いです。

供養方法・価格

供養方法は、「永代供養」と「樹木葬」の2種類があります。

  • 永代供養墓:100,000円~
  • 樹木葬:240,000円~

個別区画と合祀の区画がありますが、どちらも年間管理費は不要です。

8.都立 小平霊園

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

小平霊園」は、1948年に開園した公園墓地です。

西武新宿線小平駅より徒歩6分ほどの場所にあり、歴史の深いこの霊園には、多くの政治家や文化人が眠っています。

供養方法・価格

供養方法は、通常の埋蔵と樹林型埋蔵の2種類があり、どちらも合同埋蔵になります。

  • 合葬埋蔵施設:57,000円~
  • 樹林型合葬埋蔵施設(粉末状遺骨):41,000円~
  • 樹林型合葬埋蔵施設(遺骨):123,000円~

9.板橋向原浄苑 永代供養墓「風の標識」

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

板橋向原浄苑 永代供養墓「風の標識」は、東京都板橋区にある、新しい形の民間霊園です。

東京メトロ有楽町線・副都心線「小竹向原駅」から徒歩約8分ほどの場所にあります。

契約後数年間は、通常のお墓と同様に、遺骨を骨壺に入れて安置することができ、年に2回、合同供養を行ってもらえます。

供養方法・価格

供養方法は、永代供養になります。

合祀墓と、数年の個別収容に対応しています。

  • 合祀墓:一人当たり100,000円
  • 下段(13年収容・後合祀):400,000万円
  • 上段(13年収容・後合祀):450,000万円

10.日野宿 みちの墓苑

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

日野宿 みちの墓苑」は、2019年7月に誕生した民間霊園です。

JR中央線「日野駅」より、徒歩5分ほどの場所にあります。

苑内は5つの趣の異なる庭園が広がっており、参拝の際は、四季折々の花を楽しむことができます。

供養方法・価格

供養方法は、樹木葬と預骨施設に預ける方法があります。

  • 樹木葬「おもい木の塔」1人用:100,000円
  • 預骨施設「宿り日堂」1人用:300,000円
  • 預骨施設「宿り日堂」2人用:550,000円

 

永代供養するには墓じまいが必要

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

永代供養はそもそもの話、改葬の際に行うものです。

通常の墓じまいは、今あるお墓を撤去・解体して、墓所を更地に戻し、新しい墓地に遺骨を移動するという流れで行います。

永代供養は、この新しい墓地の選定先を選ぶ指針の一つであり、永代供養を選べば、新たな墓地の使用料や墓石の用意といった費用を節約でき、その分費用を格安に抑えられます。

永代供養と墓じまいはセットであると考えてよいでしょう。

なお、墓じまいで実施する作業が良く分からない人は以下の記事を確認して、墓じまいの手順や業者の選び方を参考にしてみると良いでしょう。

墓じまいから散骨までの流れとは?業者の選び方も大解説!

墓じまいは「わたしたちの墓じまい」など専門業者の力を借りよう

墓じまいは、ただ遺骨を取り出して、移動すればよいという話ではありません。

墓じまいの際は、今ある墓地を更地にする必要があり、これは石材店に依頼する必要があります。

また、今お墓を管理してる墓地管理者や、新しい墓所の管理者から許可を貰い、行政書類を用意してもらう必要もあります。

このように、墓じまいは多くの交渉事や行政手続きを踏むため、個人で行うのは非常にハードルが高いです。

そのため、「わたしたちの墓じまい」といった墓じまいを専門としている業者の手を借りるとよいでしょう。

わたしたちの墓じまい」は創業18年の実績があり、リーズナブルかつ、「離檀交渉」や「行政手続き代行」といったサービスも充実しているため、墓じまいの業者にに迷った際は、この業者に頼ることをおすすめします。

【まとめ】永代供養は格安かつ管理の負担が少ない供養方法

【東京エリア】格安10万以下で供養できるおすすめ永代供養墓10選

この記事では永代供養の解説と、東京圏における、10万円以下で依頼できる格安の永代供養墓について解説しました。

永代供養は費用を格安に抑えるだけでなく、お墓の管理を全て任せられるという点も非常に大きな魅力です。

永代供養墓に遺骨を移動してしまえば、それ以降は、住職の方が供養を行ってくれるため、お墓に関しての負担を大きく減らすことができます。

ただし、永代供養を格安に抑えようとした場合、遺骨がまとめて供養されてしまうことには留意が必要です

遺骨を数年間は個別で安置できるという永代供養墓もあるため、自分や遺族の想いと費用の面から考えて、納得できる永代供養の形を探しましょう。

永代供養は、お墓にまつわる負担を大きく減らすことができます。

後継者に負担をかけたくない方や、後継者がいなくて困っている方は、永代供養を考えてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました